マンガから聖書がわかる不思議なWebサイト

【更新】「異類婚姻譚」をめぐるアレコレ(5月更新)

【考察】鬼滅の刃はカインコンプレックスの物語?

こんにちは。人気マンガから聖書を解説するWEBサイト「いつかみ聖書解説」です。当WEBサイトでは【鬼滅の刃】の記事を複数取り扱いました。

【泣きたくなるような優しい音】〜炭治郎や煉獄さんのようになるには

(制作中)【鬼滅の刃考察】竈門炭治郎は定言命法実践者?カントの「実践理性批判」と神の証明

いろいろ考える前に

あおい
あおい

【鬼滅の刃】って『カインコンプレックス』の物語でもあるんだなー

と素朴な感想を抱きました。(似た感想の方を探してみたら「いるはいるけど、少ない」という感じでした)

(よく探したら「カインとアベルの話を思い出した」という方は意外といましたね…)

で、その「カインコンプレックス」というのを知らない人は知らないというウワサを耳にしたので、今日はコラムにて

①「カインコンプレックス」の用語解説
②元ネタになった聖書のカインの物語
③【鬼滅の刃】ではだれがカインコンプレックスを持っているのか


といったことをかるーく紹介していきたいと思います。

▼ほかにも

【泣きたくなるような優しい音】〜炭治郎や煉獄さんのようになるには

(制作中)【鬼滅の刃考察】竈門炭治郎は定言命法実践者?カントの「実践理性批判」と神の証明

「聖書は作り話か」とか「カインとアベルの話、神が悪い」「ユダは本当に裏切り者だったのか」とかの真実を知るには

【創世記4章】カインに与えられた「刻印(しるし)」解釈や考察9選

【旧約聖書考察】カインの捧げものはどこへ消えた?創世記4章





カインコンプレックスとは

ユングによれば、兄弟の関係において差別的に親の愛情を受けた場合、それによって苦しんだ原体験は、兄弟以外の関係にも投影されていくという。このコンプレックスを負う者は、親の愛を巡る葛藤の相手となった兄弟と同じ世代の周囲の人間に対して憎悪を抱くこともあるという。これをユングは旧約聖書、『創世記』偽典『ヨベル書』の神話を基に「カインコンプレックス」と呼んだ。

一般的には、兄弟間の心の葛藤、兄弟・姉妹間で抱く競争心や嫉妬心のことを言うとされる。

(出典:Wikipedia「カインコンプレックス」より

カイン・コンプレックスはコンプレックスの一種です。

兄弟・姉妹への競争心と嫉妬が複雑に入り混じる心理であり、親の愛を独占したいという気持ちから生じます。カイン・コンプレックスも実際の兄弟姉妹だけではなく、それに類似した同僚や先輩・後輩の間にも起こることがしばしばあります。

このコンプレックスは単に競争心と嫉妬心が複雑に入り混じったものではありません。その奥に親や教師・上司を独占したいという気持ちが潜んでいます。旧約聖書のカインの物語が神の愛をめぐる愛憎劇であったのと同様に、親や教師・上司など重要な人物の評価をめぐって生じるコンプレックスなのです。

(引用:「臨床心理学用語事典
臨床心理学に関わる用語を分かりやすく解説」カインコンプレックス
より)

父親を父親とは知らずに殺してしまう、『ギリシャ神話』のエディプスの物語。それをもとにして、ジグムント・フロイトが名づけた〈エディプス・コンプレックス〉は極めて有名であるが、〈カイン・コンプレックス〉のほうは、〈エディプス・コンプレックス〉という言葉ほど頻繁には用いられない。これは、カインのような、兄弟殺し、同胞殺しがあまりにも数多く、兄弟どうしの軋轢は言わでもがなのことだからという理由によるのだろうか。ドメニーカ・マッツが「序説」で「神話は暴力の再現を禁じるが、暴力は常にそこにあり」と述べているように、確かに、人間という同胞が殺されるニュースは、日常的に新聞やテレビに満ち溢れていて、そんな事件のない日が見当たらないといった状況である。マッツは「暴力が爆発するのを食い止めているのは、常にまさしく暴力なのである」とも言っているが、暴力を抑えるための暴力が爆発するような事態すら起きている。いつの時代にも、またどこの世界にも存在し、それなしで済ますことのできた時間や空間が、果たしてあっただろうか、と思ってしまう。いつの日かそれがなくなることはあるのだろうか、と訝るほどに、〈カイン・コンプレックス〉は偏在しているのである。

(ルネ・ジラール/ドメーニカ・マッツ他著 内藤雅文訳「カインのポリティック ルネ・ジラールとの対話」訳者あとがきp.387)

…ということで、元ネタになった「聖書」のカインの物語についてお話しします。

 

旧約聖書の「カイン」って?

アベルを殺すカイン(ピーテル・パウル・ルーベンス画)

「旧約聖書のカイン」とは、『カインとアベル』で有名な兄弟のおはなしです。

カインとアベルは、旧約聖書『創世記』第4章に登場する兄弟のこと。アダムとイヴの息子たちで兄がカイン(קַיִן)、弟がアベル(הֶבֶל)である。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教などの神話において人類最初の殺人の加害者・被害者とされている。

(引用:Wikipedia「カインとアベル」より)

聖書

¹人はその妻エバを知った。彼女はみごもり、カインを産んで言った、「わたしは主によって、ひとりの人を得た」。

2 彼女はまた、その弟アベルを産んだ。アベルは羊を飼う者となり、カインは土を耕す者となった。

3 日がたって、カインは地の産物を持ってきて、主に供え物とした。

4 アベルもまた、その群れのういごと肥えたものとを持ってきた。主はアベルとその供え物とを顧みられた。

5 しかしカインとその供え物とは顧みられなかったので、カインは大いに憤って、顔を伏せた。

6 そこで主はカインに言われた、「なぜあなたは憤るのですか、なぜ顔を伏せるのですか。

7 正しい事をしているのでしたら、顔をあげたらよいでしょう。もし正しい事をしていないのでしたら、罪が門口に待ち伏せています。それはあなたを慕い求めますが、あなたはそれを治めなければなりません」。

8 カインは弟アベルに言った、「さあ、野原へ行こう」。彼らが野にいたとき、カインは弟アベルに立ちかかって、これを殺した。

9 主はカインに言われた、「弟アベルは、どこにいますか」。カインは答えた、「知りません。わたしが弟の番人でしょうか」。

10 主は言われた、「あなたは何をしたのです。あなたの弟の血の声が土の中からわたしに叫んでいます。

11 今あなたはのろわれてこの土地を離れなければなりません。この土地が口をあけて、あなたの手から弟の血を受けたからです。

12 あなたが土地を耕しても、土地は、もはやあなたのために実を結びません。あなたは地上の放浪者となるでしょう」。

13 カインは主に言った、「わたしの罰は重くて負いきれません。

14 あなたは、きょう、わたしを地のおもてから追放されました。わたしはあなたを離れて、地上の放浪者とならねばなりません。わたしを見付ける人はだれでもわたしを殺すでしょう」。

15 主はカインに言われた、「いや、そうではない。だれでもカインを殺す者は七倍の復讐を受けるでしょう」。そして主はカインを見付ける者が、だれも彼を打ち殺すことのないように、彼に一つのしるしをつけられた。

16 カインは主の前を去って、エデンの東、ノドの地に住んだ

17 カインはその妻を知った。彼女はみごもってエノクを産んだ。カインは町を建て、その町の名をその子の名にしたがって、エノクと名づけた。

18 エノクにはイラデが生れた。イラデの子はメホヤエル、メホヤエルの子はメトサエル、メトサエルの子はレメクである。

19 レメクはふたりの妻をめとった。ひとりの名はアダといい、ひとりの名はチラといった。

20 アダはヤバルを産んだ。彼は天幕に住んで、家畜を飼う者の先祖となった。

21 その弟の名はユバルといった。彼は琴や笛を執るすべての者の先祖となった。

22 チラもまたトバルカインを産んだ。彼は青銅や鉄のすべての刃物を鍛える者となった。トバルカインの妹をナアマといった。

23 レメクはその妻たちに言った、「アダとチラよ、わたしの声を聞け、レメクの妻たちよ、わたしの言葉に耳を傾けよ。わたしは受ける傷のために、人を殺し、受ける打ち傷のために、わたしは若者を殺す。

24 カインのための復讐が七倍ならば、レメクのための復讐は七十七倍」。

25 アダムはまたその妻を知った。彼女は男の子を産み、その名をセツと名づけて言った、「カインがアベルを殺したので、神はアベルの代りに、ひとりの子をわたしに授けられました」。

26 セツにもまた男の子が生れた。彼はその名をエノスと名づけた。この時、人々は主の名を呼び始めた。

(旧約聖書「創世記」4章1節~26節)

また、カインの物語は『ヨベル書』にも言及されているとのことですが、こちらはカトリックやプロテスタントでは聖書のなかに組み込まれていない書物なので、今回は割愛させていただきます。

【鬼滅の刃】のカインコンプレックス考察

作中では、以下のキャラクターたちがカインコンプレックスを抱えていたように感じます。

善逸ー獪岳
不死川実弥ー不死川玄弥
縁壱ー巌勝
鬼舞辻無惨ー産屋敷耀哉
煉獄杏寿郎ー煉獄槇寿郎(父)
時任無一郎ー時任有一郎兄
「下弦の伍」蜘蛛鬼一家

だと思われます。

これに対して、健全な関係性をはぐくむことができている兄弟・同胞は

竈門炭治郎ー竈門禰豆子
胡蝶カナエー胡蝶しのぶー栗花落カナヲ
妓夫太郎ー堕姫(上弦の陸)
煉獄杏寿郎ー煉獄千寿郎
(弟)

かな、と思います。

 

余談

「煉獄」と言うのもキリスト教用語です。

こちらで解説してるので興味があれば。

煉獄、カトリック、プロテスタント 【まとめ】『煉獄』プロテスタント&カトリック&正教会の意見【煉獄杏寿郎さんはキリシタンか、とかも】

 

「神はなぜカインの捧げものを受けなかったのか?」を確かめるたったひとつの方法

さて、カインコンプレックス云々を考えるとき「そもそも神がカインの捧げものを受けたらよかったのでは…?」と思う方も多いのではないでしょうか。

カインコンプレックスの語源である、旧約聖書の中にあるカインの物語についても

なんで神はカインの捧げもの受けなかったの?

野菜嫌いなの?理不尽じゃない?

と言われることが非常に多く、聖書7大理不尽エピソードの一つです(いつかみ調べ)。

これはなんでなの?そんな理不尽な神信じてるクリスチャンってバカじゃね?と思われる方も少なくないと思います。

もしこのエピソードの詳しい解釈などを牧師やクリスチャンにたずねた場合、

・究極的なことは人間にはわからない派
・さまざまな神学解釈を教えてくれる派

の2パターンにわかれると思います。(大まかに、ですよ!)

聖書の神を信じているということは、

石本
石本

「神」というのは人間の理解を超えたもの

という前提を受け入れている状態でもあります。なので、ここで神さまがカインのささげものを受けなかった理由というのは究極的には我々にはわからん、というところをフューチャーする人もいるのですね。

カインは、アベルに比べて劣った献げ物を献げたわけではありません。献げた態度が悪かったわけでもありません。そういうことはここに何一つ語られていないのです。つまり、何故神様がカインの献げ物に目を留めて下さらなかったのかは謎です。(中略)
 カインがこのように、人生の謎に直面して、それによって兄弟を憎み、殺す罪に陥ったということを考える時に、私たちは、カインに同情を覚えます。自分も同じような立場に置かれたら、カインと同じことをしてしまうに違いないと思うのです。(中略)この物語は、善人アベルと悪人カインを比べて、カインのような弟殺しの罪を犯さないように気をつけよう、という勧善懲悪の話ではありません。聖書はこの物語を通して私たちに、自分がカインであり、カインの末裔なのだ、ということを意識させようとしているのです。

(引用:「カインの末裔」 牧師 藤掛 順一 (横浜指路教会)

ただし、キリスト教には

創

「聖書」という『人間にもわかる媒体を通して神が自分の姿を現そうとした』モノを基準として、そこから神さまの御心を探ろうとする

という感じに神学を積み重ねてきた歴史があります。なので、「このへんまではこう解釈できるんじゃないか」というものも、探せばたくさんあると思います。神学にくわしいクリスチャンなら教えてくれるかもしれません。


当コラムライター自身は、「てっとり早くこのモヤモヤを解決したい!という方のほうが多いんじゃないかな」と思ったので、まとめてみました。

「聖書は作り話か」とか「カインとアベルの話、神が悪い」「ユダは本当に裏切り者だったのか」とかの真実を知るには

興味があったらご覧ください。

カインコンプレックスから脱出するヒント…?

冒頭でも一部引用した


カインのポリティック―ルネ・ジラールとの対話 (叢書・ウニベルシタス)

なのですが、こちらは

カインとアベルの神話を題材に、フランス系文芸批評の重鎮、ルネ・ジラールと8名の研究者が、互いの仮説をぶつけあうという内容の一冊です。  文芸批評、歴史学、政治学、人類学、哲学、心理学、精神分析といった様々なアプローチから、カイン神話を分析しています。

(杉並図書館レファレンスより)

という本で、訳者の内藤雅文氏いわく

内藤雅文氏
内藤雅文氏

では、兄弟殺しという暴力を回避したり抑えたりするためにはどうしたらよいのか、言葉を換えれば〈カイン・コンプレックス〉を克服する手段は果たしてあるのか、ということが執筆者たちの念頭にある最大のテーマではないかと思われる。

(同上より引用)

とのことで、コチラ読み応えも抜群だったので読んでみると楽しいかもしれません。


そういう壮大な人類史の話しはまあまた機会があればしてみたい気もしますが、このコラムは素朴なコラムを目指したので素朴に締めたいと思います。

これを書いているわたし自身も、非常に強いカインコンプレックスを持って思春期をすごした記憶があります(私は3人兄妹の末っ子で、とくにひとつ年上の姉とはよく比べられたため、ライバル心や羨望の思いがずっと胸の中にありました)。

ですので私は、カインコンプレックスをこじらせているほうに感情移入しながら読んでいます…。

私自身がコンプレックスから解放されたのは、「時がたって大人になって、兄や姉とも離れて暮らすようになり特に問題なくなった」…と言う感じなので、もし「いま、それでしんどい」という方に語るコトバを持たないのですが。

ただ、いま思えば「わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。」(イザヤ書43章4節)と言ってくれた神のことばがその苦しみに効いたのは確かだったな、と思います。

カインコンプレックスをこじらせてるキャラ達に感情移入してしまう方、自分もそういう苦しさを持ってる方、よければ『キリスト教の人間観(世界観)に触れる』ということを人生の選択肢に入れてやってください。

もしかしたら、私みたいに効くかもしれません。





 

「聖書は作り話か」とか「カインとアベルの話、神が悪い」「ユダは本当に裏切り者だったのか」とかの真実を知るには

【旧約聖書考察】カインの捧げものはどこへ消えた?創世記4章

【創世記4章】カインに与えられた「刻印(しるし)」解釈や考察9選

【泣きたくなるような優しい音】〜炭治郎や煉獄さんのようになるには

(制作中)【鬼滅の刃考察】竈門炭治郎は定言命法実践者?カントの「実践理性批判」と神の証明

【剣心のモデル?】るろうに剣心が旧約聖書カインのアレゴリー満載だと俺の中で話題

【聖書おすすめ論に終止符】無料で最新聖書が読めるアプリ紹介!【僕の考えた最強の聖書入手法】


カインのポリティック―ルネ・ジラールとの対話 (叢書・ウニベルシタス)

▼いつかみ聖書解説~石本伝道師編~