兄目 葵(あにめ あおい)
マンガやアニメが好きな高校生。石本伝道師と一緒にウサギを捕まえたことがキッカケで、兎有留(とある)教会に出入りするようになる。石本伝道師にマンガの話をしていくなかで、自分のやりたいことに向き合っていくのだが……
石本 剛(いしもと つよし)
最近、兎有留教会に赴任してきた牧師見習いの青年。ウサギのラビーちゃんとミロを愛する34歳。
葵と拓海からマンガの話を教わりつつ、たまに聖書の話しもする。過去には新興宗教の幹部候補生だったらしく……
ラビーちゃん
石本の飼っているミニウサギ。ミニといってもウサギの中では最大級に大きくなる種類。実は人間の言葉がわかる(しゃべることはできない)。性別はご想像にお任せ。
春。話すことが苦手な葵は、友だちができないまま高校生活のスタートを切ってしまった。落ち込んでいたところ、〈とある教会〉の牧師見習いの石本と出会う。大好きなマンガやアニメの話しならたくさん話せる葵は、石本にマンガを貸す約束をする。こうして葵は教会に足を運ぶようになるのだった。
目次
第9話 るろうに剣心
「石本さん【るろうに剣心】って知ってますか」
「はい、聞いたことはありますよ?」
「もふぉもふ(今日の小松菜は美味しいな〜)」
「そうですか!じゃあ今度持ってきていいですか?面白いんですよ、続編も始まりましたし(休載しちゃったけど)」
「ほう、どんなマンガなんですか?」
「えっとですね…」
この記事はネタバレを含んでいます。ネタバレが嫌な方は、原作を読んでからまた遊びに来て下さい!更新のお知らせを受け取りたい方は、
をお願いします!
るろうに剣心はどんなマンガ?
るろうに剣心―明治剣客浪漫譚― モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
◆ストーリー◆
幕末に「人斬り抜刀斎」として恐れられた伝説の剣客、緋村剣心。
明治維新後は「不殺」(ころさず)を誓い、流浪人として全国を旅していた。神谷薫との出会いや、同じ激動の時代を生き抜いた宿敵達との戦いを通じて、贖罪の答えと新たな時代での生き方を模索していく。
(引用:【るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-】wikipediaより)
「答えを出さない」という答え
「るろ剣は、主人公の剣心が『罪を償う方法を探し続ける』っていうマンガなんですよ。ジャンプの中では珍しいテーマです」
「深そうなテーマですねー…葵さんは『償う』なんて難しい言葉をよく知ってますね」
「え、そんなのフツウですよ。弁償するとか、埋め合わせをするとか、罪滅ぼしをするって意味ですよね?」
「そうですね」
「時代背景は幕末から明治なんですけど、剣心は人殺しが仕事だったんです。でもあることをキッカケにその仕事をやめて、全国を旅する浪人になります」
「ふむ、人殺しの浪人ですか」
「人殺しは過去の話ですけどね。昔は『人斬り抜刀斎』って呼ばれてて、その頃の罪を償う方法を探しながら浪人してるってワケなんです」
「なるほど。その方法は見つかるんですか?」
「一応、剣心なりの答えにはたどり着きますね。ハッピーエンドなんですけど、それでも剣心は心のなかで『罪を償う方法を探し続けて』います」
「じゃあマンガの中に『罪は償われた』『赦された』というシーンはないんですか?」
「ないといえばないですかねぇ。剣心は、周りの人の態度を通して自分を肯定してる…感じです」
「ふむ」
「頬の傷も完全には消えませんし。『カンタンに答えを出さない、という答え』って…石本さんはどう思います?」
「自分で自分の罪を赦す」ことはできない
「『カンタンに答えを出さないという答え』ですか。深い考え方ですねぇ」
「(ほっ…反対じゃないんだ)じゃ、じゃあ、最終巻のモノローグのこの言葉はどう思います?」
『犯した罪の償いは、どんなに心血を注ごうとも誰かが許すこと無しで償いにはならない』
(単行本28巻より)
「ふむふむ」
「これって、『自分で自分の罪を赦すことはできない』ってことですよね」
「確かに、そうかもしれませんね……自分に対する怒りは『自分を許すことで楽になる』という考え方もありますが……誰かに対しての罪をも自分で赦すのは、開き直りというか、正当化になってしまうかもですね」
「(これも反対じゃないんだ)でも剣心の場合は、人殺しなので……償いたい相手は死んでるので、そもそも償えないじゃないですか」
「この最終巻のモノローグは、剣心の『決して赦されることがない罪も、背負って生きていく』っていう生き方を肯定してるのかなって思うんです。この生き方って…どう思いますか?わ、私は強くていいなって思うんですけど」
「なるほど、考えさせられますね」
「(…否定も肯定もしない)」
「ちょっとデリケートな質問になってしまいますが…葵さん自身は、どうですか?もし許してもらえないような罪を犯してしまったら、剣心のように『罪を背負って生きていく』という生き方を?」
「えっ……うーん…。難しいですけど、そうやって生きていけたらいいなって思います。自分のやったことを自分で許しちゃうのは自分勝手かなって」
「だから、『罪を背負いながら生き続ける』っていう剣心みたいな生き方は一つの正解だと思うんです」
「なるほど…」
聖書は「罪の赦し」をはっきりと書いている本
「葵さんはとても大人ですね」
「そ、そうですか?そんなことないと思いますけど」
「(そうだねぇ。大人だねぇ。でももっとユメをみたりしてもいい気がするんだよね…)」
「いえ、とても深く考えていらっしゃる。…僕も『正解は何か、問い続けながら生きる』という剣心の姿勢はいいなって思いました。僕もそうありたいですね」
「!そうなんですね…」
「でも、ちょっと違った思いもありまして」
「えっ」
「先ほど『葵さん自身はどうですか?』と聞きましたが、僕の場合は……僕はクリスチャンなので『罪を背負いながら生き続ける』という選択はしたくないです。もちろん、その生き方の強さも、るろ剣のマンガとしての面白さも分かりますが」
「えっと…石本さんは『正解を探し続けること』には賛成だけど『罪を背負いながら生き続ける』ことには反対…?それはクリスチャンだから…?」
「はい、そういうことです」
「先日の【神風怪盗ジャンヌ】の日にも、少しだけ『罪』について触れましたね」
「うーんと、ジャンヌの時の話しは…『悪魔がいて、悪魔は人間の罪に取り入ってくる』みたいな話しでしたっけ」
「はい、そんな感じでしたね。その時は触れませんでしたが、聖書には『すべての人間に罪がある』とあります。もちろん僕にも。そして、こうも書いてあるんです」
『ただ、ひとりも滅びることがなく、すべての者が悔改めに至ることを望み、あなたがたに対してながく忍耐しておられるのである。』
(ペテロの第二の手紙3章9節)
「つまり神は罪を赦したいと願っていて、その方法もハッキリと示している。そして犯してしまった罪に対してどうしらいいのかも示してくれる存在なのです」
「なので僕は、『罪を背負いながら生き続ける』のではなく、罪に対して神の示す解決策を選択します。…『罪を背負い続けるのが唯一の生き方だ』と思っている人がいたら、僕は『あなたが望むなら、その重荷を降ろす方法もあるんですよ』と言いたくなっちゃいます」
「(じっさいにそこまではっきり言うのはむずかしいけどね)」
「うううううーん、混乱してきました」
「あはは。すみません、ちょっと難しい話しになってしまいましたね」
「さっきの、『正解を探し続けること』と『罪の重荷を下ろすこと』は両立するんですか?」
「僕はすると思います。葵さんはどう思いますか?」
「うーん、両立できるような気もしますけど、重荷を降ろしたら探し続ける理由もなくなっちゃう気もするし…」
「クリスチャンはみんな、罪の重荷を下ろしたうえで正解を探し続けているんですか?」
「基本的にはそうだと思います」
「石本さんも?」
「そうですね。僕も以前は、自分のやったことは自分で尻拭いするのが正しい生き方だと思っていました。やってしまったことは消えないけれど、それを背負って生きることで『生きていてもいい』と周りには思ってもらえるんだと。何か間違いを犯してしまった人間はそうやって生きていくんだと思っていました」
「…でも、人間はそれでは潰れてしまうんですね。少なくとも僕はそうでした。だからといって自分がやってしまったことは消えないし、後にも先にも引けず、どん底でした」
「……」
「でもある日、僕の罪を肩代わりしてくれる存在と出会いました。もちろん、それまで『自分でやったことは自分で尻拭いしないといけない』と思ってましたら、頼る気にはなりませんでしたが…いろいろあって、『罪を背負いながら生き続ける』ことを辞めました」
「もちろん、肩代わりしてもらったからといってまた罪を犯していいことにはなりませんから、『その恩人から見て、この選択は正しいだろうか』と探し続けることはしないと、と思ってます」
「でも…その恩人に出会え石本さんはラッキーなだけなんじゃ?」
「たしかにラッキーでしたね。でも、誰にでも出会えるチャンスはあるんですよ。葵さんも」
「えっそうなんですか?」
「ええ、これはキリスト教の大事な部分になります。もし時間が大丈夫でしたら…」
「こんにちはー」
「(うわぁ、いいところだったのに…。まあこれも神さまの思し召しってやつかな)」
「は!葵さん、すみません!これから予定があったんでした…」
「石本先生、います?」
「はい、はい!すみません創くん、あっ、もしや二人は会うのが始めてでしょうか?」
「(たぶん、【恋雨】の日に石本さんと話していた人かな)」
「こちら、とある教会員の創(そう)くんです。葵さんにお話しした『マンガ好きの子』が創くんのことなんです」
「あ、じゃあこの人が石本先生が言ってたマンガを貸してくれてる人なんだ」
「そうです。葵さんです。二人は同じ学校では?」
「あ、たしかに制服一緒だ…」
「ほんとだ。何年生?」
「い、一年生です」
「じゃあ一つ下だね」
「そうでしたか、高校だとは学年が違えば会う機会ないですよね。そういえば葵さんは部活なんかは…」
「あ、いえ、その、えっと、わ、私も用事あったんでした!帰りますねっ(そそくさ)」
「(葵ちゃん、またねー)」
「(カンゼンにフシンシャと化してしまった…。慣れない人とかどう接していいかわからない…)」
「教会のマンガ好きな人って男子だったんだ…。なにか気の利いたこと言えたらよかったのかな。『え、ほんとですかー?どんなマンガがお好きなんですかー?』とか?」
「(いやいや、でも実際はオタクって細かい好みがあるし、私みたいな割と広く浅くタイプの人間がヘタな話を振って不快にさせたら嫌だし)」
「一回落ち着いて石本さんと話したことを整理しよう…」
「キリスト教を信じると罪の重荷は降ろせるってことなんだよね、石本さんの話だと。そんなの思いこみ一つでどうとでもなるって気もしないでもないけど、でもそれを思い込めるだけのモノがあるんだよねきっと」
「キリスト教は『神さまが一人ひとりを愛して』て、でも『罪』があって、『信じるだけで良く』て…」
「罪を肩代わりしてくれる存在って、やっぱりイエス・キリストのことなのかな。でもどうやって肩代わりするの?どうやってそれを信じるの?」
「私はきっと剣心みたいに罪の重荷を背負ったまま生きれない…メンタルが豆腐だもん。でもだからこそ、罪の重荷を下ろす方法があるんなら、その方法を知っといてもいいのかな」
「もっとキリスト教のことをベンキョウしたら…『ちゃんと信じる』ことができるのかなーー」
*
*
*
#アニメで知ろうキリスト教
— いつかみ聖書解説 (@LampMate) 2019年1月31日
「るろうに剣心」の剣心は頬に十字傷がある。いずれも人斬り稼業が原因で頬についたもの。
聖書で人類最初の殺人者と言われるカインも、見えるところに傷を付けられた。その傷は「十字傷」ではないかという説がある。(聖書に記載のないあくまで個人レベルの考察ではあるが) pic.twitter.com/YYE3PG1nbv
るろうに剣心追憶編のお墓(とも呼べない代物の墓標)、あたりまえのように十字架なのな。
— いつかみ聖書解説 (@LampMate) 2019年2月20日
(原作でのこの手の墓標どう描写されてたっけなー) pic.twitter.com/Hn1K8zq5Px
【るろうに剣心】を読んでみたい方は
【るろうに剣心】は、キャラクターの魅力に加えて深いメッセージもアクションも楽しめるマンガです。管理人はコミックスを全巻買い、別に完全版を買い直しました。
るろうに剣心 文庫版 コミック 全14巻完結セット (化粧ケース入り) (集英社文庫―コミック版)
スマホで読みたい方はキンドルに全巻揃ってますのでご紹介しておきます。
[まとめ買い] るろうに剣心―明治剣客浪漫譚― モノクロ版(ジャンプコミックスDIGITAL)
また、いわゆる「パラレルワールド」的な【特筆版】はもう読まれましたか?剣心成分が足りない!と言う方ぜひ試し読みしてみてください。キンドルでは上下巻ともに数ページ試し読みできます。
[まとめ買い] るろうに剣心―特筆版―(ジャンプコミックスDIGITAL)
▼アニメもオススメ
d-アニメストアなら31日間無料でアニメ見放題。「るろうに剣心〜明治剣客浪漫譚〜」はもちろん、2.5 次元舞台からアニメロサマーライブ映像まで月400円(税抜)で潤沢に楽しめるサービスです。
るろ剣シリーズは実写版や星霜編などもみたい人も多いかと思うのですが、残念ながらdアニメストア には明治剣客浪漫譚シリーズしかなかったです…。アマゾンプライムビデオさんには一通りありました。剣心好きな人はそちらでも良きかなと思います。
【聖書】を読んでみたい方は
YouVersionというアプリがオススメ。
- 完全無料(アプリ内課金もナシ)
- 読んだ箇所にマークがつけられる
- 好きな聖書プランを選べる
- SNSとしての機能もアリ。思わぬ人がクリスチャンだったりするかも
- 色んな訳が読める(デフォルトで日本語訳2つ、英語訳2つ)
- 手軽にシェアできる
などの理由でオススメの聖書アプリです。