マンガから聖書がわかる不思議なWebサイト

【更新】名探偵コナン祭り開催中(6/13更新)

行ったつもりで殺生石(VR栃木県那須)他、日本各地の殺生石史跡マップ&イベント行事などざっくり紹介

栃木県那須郡にある「殺生石」が見える史跡内に行ったつもりになれる(かもしれない)、あるいは行ったことがある方にとっては記憶再生装置になれる(かもしれない)動画を撮影してきました。

360°動画VR殺生石(with 盲蛇石/教伝地獄&千体地蔵/芭蕉の句)

▼BGMあり

▼BGMなし

【盲蛇石の伝承】

昔むかしのある冬のこと、この地で五左衛門という男が盲目の大蛇と出会いました。彼は蛇が厳しい冬を越せないだろうと気の毒に思い、ススキと小枝で小屋を作ってあげました。 翌春、小屋を訪れると蛇の姿はなく、輝く湯の花があるばかりでした。 その後、湯の花の作り方は村中に広まり、人々は蛇への感謝の意を込めて、蛇の首に似たこの石を「もうじゃいし」と名付け大切にしたということです。(看板より) One winter long ago,a man named Gozaemon encountered a large blind sanke in thes area.He felt sorry for the snake thinking that it could not survive the harsh winter and he made a small hut out of pampas and small branches .In the following spring.he visited the small hut but the snake was gone.However ,the ares was filled with shining yunohana deposits.Production teshiques for yunohana deposits spreas through the area. Peapoke named thes rock wihich looks like a snake`s neck Moujaishi-Blind Snake Rocke-and held this rock in high regards tto show their appereciation towards the snake.

「蛇が[花]と表現されるものを遺す(変化する)」という点が、なんとなーくユダヤ民話版蛇女房譚と似ている気がしました。(※当コラム筆者は日ユ同祖論には賛同しない立場です。あくまで相関を述べているだけであることをご理解ください)

【教傳地獄と千体地蔵の由来】

1318年、奥州白河に「教伝」という僧侶がいた。教伝は幼いころから不良であったことを心配され、母によって蓮華寺に預けられていたのであった。 1336年、教伝は友人ら2~3人と那須の温泉へ湯治に行くこととなったが、出かける朝、短気を起こして母親の用意した朝食の膳を足蹴にしてそのまま出立する。 数日ほど那須温泉に逗留していた教伝らは、殺生石の近くを物見遊山に訪れた。すると突然荒天となって雷鳴が轟き、地面が割れて火炎熱湯が吹き上げてきた。友人らは逃げ出したが、教伝だけは噴出した泥流に囚われてしまった。きょうでんは友人らに向かって「俺はここに来る前、母の作った朝飯を足蹴にした。その天罰を受けて俺は火の海に落ちていくのだ」と叫んだ。友人らはなんとか教伝の体を引き上げたが、教伝の腰から下は炭のように焼けただれ、息をひきとってしまった。 その後、湯本温泉の有志が、享保5年に地蔵を建立して供養を行い、親不孝のいましめとして参拝するものが後をたたなかったという。(那須観光課・那須観光協会による立て看板参考:編集者による要約)

In 1318, there was a monk named Kyoden in Shirakawa, Oshu. His mother was worried that Kyoden had been a delinquent since he was a child, so his mother sent him to Renge-ji Temple. In 1336, Kyoden and a few friends were going to Nasu Hot Springs for a hot-spring cure, but on the morning of their departure, Kyoden lost his temper, kicked the breakfast prepared by his mother, and left the temple. After staying at the Nasu hot spring for a few days, Kyoden and his friends visited the area near Kakuseishi for a sightseeing tour. Suddenly,the weather turned stormy,thunder rumbled, the ground cracked, and flaming hot water shot up. The friends escaped, but only Kyoden was trapped in the muddy stream that erupted.Kyoden said to his friends, “Before I came here, I kicked my mother’s breakfast. I will be punished for that, and I will fall into the sea of fire,” he shouted. The friends managed to pull Kyoden’s body up, but he was burnt to charcoal from the waist down and died.After that, volunteers from Yumoto Onsen built a Jizo statue in Kyoho 5 and held a memorial service for Kyoden. (編集者による要約をDeepLで翻訳)

教伝供養から生まれた「千体地蔵」についてはこちらがより詳細です→https://nasu-kougei.main.jp/jizoo3.htm

【殺生石の由来】

昔、中国やインドで美しい女性に化けて悪行を重ねていた白面金毛九尾の狐が今から800年ほど前日本に渡来しました。  九尾の狐は「玉藻の前」と名乗って朝廷に仕え、日本国を亡ぼそうとしていました。  しかし、陰陽師阿部泰成に正体を見破られると、九尾の狐は那須野が原まで逃げてきました。 ここでも九尾の狐は悪さを繰り返していたので、朝廷は三浦介、上総介の両名に命じ、遂に九尾の狐を退治しました。 これを伝え聞いた泉渓寺の源翁和尚(げんのうおしょう)が毒石に向かって大乗経をあげ続けると、一筋の白煙とともに玉藻の前の姿が現れ、石は三つに割れて飛び散り、一つがここに残りました。 それ以来、人々はその石を殺生石と呼ぶようになり、今に伝えられています。(那須町)(立て看板より)

[This is the story of the Sesshou-Seki stone.] A long time ago,there was a bad fox which had a white face, golden fur and nine talles. So people called the fox”Hakumen-kinmo-kyubi-no-kitsune”. The nine talles fox turned itself into beautiful woman and committed one crime after another in China and India. About eight hundred years ago, the nine talled fox came to Japan. The fox itself into a beautiful woman again. Her name was Tamamono-mae. She was a courtesan under the Japanese Emperor and planned to destroy the country. But a fortune-teller,Abe-no-yasunari, found out her true character. So the nine taller fox ran away to the plains of Nasu and started to commit crimes again. Then,The Emperror orderd Kazusa-no-suke and Miura-no-suke to kill the fox with 80,000 troops. Finally, it was killed. Bud,it became a poisonous stone. It killed every thing that comes into contact with it. The stone was said to have been destroyed in the Nanboku-cho period by Gennoh who was the Buddist priest of the Senkei temple. He heard adout the poisous stone. And he kept chanting sutras over and over. Finally, Tamamo-no-mae could see a could of white smoke and the stone was split into three pieces and one of them stayes here. Since then,people have called it “Sesshou-seki”.[Nasu Town]

日本各地に飛び散った「殺生石」

参考:「日本全国妖怪スポット」①妖の巻 村上健司p.28
※おそらくほかにもあることと思いますが、書籍などで語られているものがいわゆる「有名どころ」かと思い、そこをピックアップいたしました。

「殺生石」の威力は現役っぽい

2022年12月、殺生石付近でイノシシが死骸となっていたことが報道されていますので、威力は現役っぽいです。殺生石付近には柵がはりめぐらされており、それを越えることはやめてほしいそうです。

生き物はまったく生息できないのだろうか…?と不思議に思いましたが、撮影中に爬虫類(トカゲかカナヘビ)を目視しましたので、過度に近づかない限りは生存はできるのだと思いました。とはいえ、やはり畏怖を感じます。

毎年5月末に「御神火祭」というのが行われているらしく、なかなな盛況な様子

那須町では「殺生石」を前に行われる宗教行事【御神火祭(ごじんかさい)】と、それに合わせてコスプレイベント【コスプレ百鬼夜行】が行われている様子。サブカルチャー方面と相性が良さそうなイベントが開催されているのは、ひじょうに興味深いです。

おまけ:「狐」つながりで

…ので、キツネ兄妹カムイは、カムイの中でも位を高く保つことができました―――と、神の国の白狐のカムイが語りました。おしまい。